トップ > 京都フォト観光案内
>鈴虫寺/suzumushi temple
*京都/鈴虫寺 Suzumushi Temple (Myotokuzan Kegon-ji)*
銀☆号が撮影した観光地のギャラリーです^^-
地名: 京都/妙徳山-華厳寺-鈴虫寺
説明 (鈴虫寺HPより)
一年中心和む音色が響く、鈴虫のお寺。
秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれている当寺ですが、正式な名称は「妙徳山
華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。
華厳寺は江戸時代中期の享保8年(1723)、華厳宗の再興のために鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開かれ、現在は臨済宗に属する禅寺となっています。
※恋愛成就・縁結びのお寺です。
拝観料 500円
お守り代 300円
※料金は2012年1月現在のものです。
アクセス
〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家町31
鈴虫寺HP
大きな地図で見る
京都駅からのルートです(Google調べ)
大きな地図で見る
その他
京都駅から
・市バス【28番 大覚寺ゆき】にて、【松尾大社】下車 徒歩15分
・京都バスで【73、83番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 徒歩2~3分
でもアクセス可能です。
車、バイクでもアクセス可能です。
Pあり。
(2012年1月現在)
近郊グルメ(2012年1月調べ)
A:柚之茶屋/そば店,
甘味処 HP
B:苔乃茶屋/そば店
HP
C:
カフェ・アンダンテ/カフェ・喫茶一般 甘味処 HP
D:至心庵/甘味処
E:三昧庵/甘味処
F:アーク/カフェ・喫茶一般
G:バンボシュール松尾店/カフェ・喫茶一般
HP
|
|
* 京都/鈴虫寺 * |
*参道?でしょうか。
鈴虫寺入り口から、バス停方面を撮ったものです。
すでに初回のお客さんが帰られているところです。けっこうな人がいました。
|
|
|

*参道/階段
階段を登ると山門が見えてきます。
こぢんまりしていて、凛とした空気も流れていて心も落ち着いてきます。 |

*山門前の看板
お願いが、叶うらしいです。
お願いの仕方は独特で、お守りを手に挟んで、住所、氏名を思ってからお願いするらしい。
そして、どんなお願いが効くのかも住職さんが、説法で教えてくれますので、聴いてからお願いしましょうね。
|
|
*山門を潜ったところ。
いいですね。こういう雰囲気。個人的にはもっと古びた感じも好きですが。
とても清潔感のある綺麗なお寺さんです。 |
*お茶とお茶菓子
そして参拝量を払ったら、お堂に通され、ここでお茶のすすりながら住職さんの説法を聞きます。約20分くらい?
ココに鈴虫の飼育箱が置いてあって、「リーン、リーン」 と部屋に涼しげな音が絶えず鳴っています。安らぎますな~(-。-通常は秋に居る鈴虫君、研究を重ねた結果、一年中繁殖することに成功したそうな。なので、真冬でも音色が聞けます。
鈴虫を撮りたかったのですが、撮影禁止でした><; 皆様にお見せしたかったのですが・・・・残念!
ほっこり説法をどうぞ聞いてください。
ここで、お願い事の仕方とか、決まりごととか教えてくれます。
基本は恋愛成就・縁結びみたいです。
お菓子は鈴虫寺さんオリジナルだそうな。【寿々むし】と書いて【すずむし】と呼ぶそうです。
で説法が終わったら、お守りを購入です。(よく出来たシステムだ。と、ちょっと感心※良い意味で) |
|
*庭
説法が終わり、お守りを買ったら、お庭をそぞろ歩きます。また、こぢんまりした、綺麗なお庭がお出迎えです。
|
|
*竹がありました。
【四方竹】って書いてます。なにやら説明がかかれてます。他にも何種類かありました。
|
|

*展望台
小高い丘になった庭を登ると、京都市を一望できます。京都タワーも見えますねえ。
|
|
*かやぶき
そして、展望台を下ると茅葺の屋根の建物が。何するところでしょうね。説明がありませんでした。茶室かな。倉庫かな。
|
|

*幸福地蔵大菩薩
帰り、ここで、購入したお守りを手にお祈りですよ。
幸福地蔵大菩薩さんです。
オイラもお願いしてきました★
|
|

*幸福地蔵大菩薩
どんな願いも叶うらしいですよ。ただし制限あり(え?)
詳しくは説法を聞いてくださいませ。
基本は恋愛成就・縁結びのお寺です。
|
|

*おまけ/かぐや姫竹御殿
鈴虫寺を出ると近くに、【かぐや姫竹御殿】という建物があります。
調べてみると、金閣寺を竹を使って模しているとの事・・・。
屋根は錆びているみたいですが・・・。
中なんでしょうね。
竹工の名人・故長野清助氏が27年かけて建てたオール竹づくしの家。
入る気満々でしたが、【要予約】でした・・・orz
いつからそうなったのか・・・。
興味のある方はご予約を。
HPありました。
かぐや姫竹御殿HP
アクセス:京都市西京区松尾万石町
かぐや姫竹御殿
拝観時間10:00から16:00
不定休
私はこっちも相当気になってます・・・。 |
|
>
ページTOPへ
銀☆号 オススメカメラアイテム
カメラもオシャレをする時代です☆
一眼レフ用ストラップ
バッグもオシャレして出かけましょ♪