~はじめに~
☆アクアリウム45cm水槽アップしました☆
過去掲載していた水槽レイアウトとアイテム一覧です、そのまま転載しますので、
誤字脱字、当時のアイテムも当時のトレンドですので、現在の水槽維持には不適切かもしれませんのでご了承ください。
写真も携帯撮影です。カメラを知らない時期のいい加減極まりない撮影ですのでご容赦の程を。
45cm メイン水槽? ■2005 1月頃 ■ 写真右側 |
 |
|
 |
水槽 |
ニッソー ガラス水槽 (右 立ち上げ当初) |
|
サイズ |
45cm |
|
フィルター |
■GEX ビッグボーイフリー+zicraの ろ材
+テトラバイオマット
■テトラ ニュービリーフィルター |
|
底砂 |
大磯砂(メーカ不明) |
|
タンクメイト
■ネオン・テトラ ■グローライト・テトラ ■ブラックネオン・テトラ
■クロメダカ ■アフリカン・ランプアイ ■パピリオクロミス・ラミレジィ ■ヤマトヌマエビ
■イエローハニドワーフ・グーラミー ■アルビノハニードワーフ・グーラミー■オトシンクルス・ネグロ ■カーディナル・テトラ ■石巻き貝
■ラミーノーズ・テトラ ■モンクホーシャ
(すでに☆になって、タンクメイトでない魚種もいます。)
水草
■ウィローモス ■ブリクサショートリーブ ■アヌビアス・ナナ ■タイ・ニムファ ■アンブリア ■ミクロソリウム・セミナロー(多分)
■アマゾンブロックビット |
|
■ろ過システムはいたってシンプル。
上部ろ過とエアリフト式スポンジフィルターのみで、CO2など全く添加していません。したがって、水草は見栄え程度の枯れにくいものばかり。この状態で調子のいいのはアヌビアス・ナナとミクロソリウム・セミナロー。
アヌビアス・ナナはかなり元気にそだっています。一株ですが、メインになりそうなくらい大きく育ってます。
意外とアマゾンソードとウィローモスが育たないみたいです。アマゾンブロックビットも子株はでますが、根が育たないみたい。
まぁほとんど手を加えてないのでこんなもんでしょうね(笑)しかし、水は結構出来上がっているようです。にごり等はありません。 24Hエアレーションしてるからかな??
皆さん大人しい魚種ばかりなので、安心して鑑賞していられます(笑)
メイン水槽なのに、ヒーターとファン以外はほぼノーシステム。なんの制御もしていません(照明、エアレーションなどのタイマー制御の事です)
|
|
ページTOPへ
|
|
|
 |
 |
■イエローハニードワーフグーラミー達は良く人馴れして、近寄ると
必ず近寄ってきます。写真は携帯電話付属のカメラ。
奇跡的にきれいに接写できていた!少しぶれてますが。。
デジカメより性能が良くなってしまったので、最近はもっぱら
携帯カメラを使用。後ろの石に亡霊かモンスターのようにヤマトヌマエビが・・・。(笑)
近寄ってきた時のしぐさはエンゼル達とそっくり。
|
 |
■このアングル、すきです。臨場感があって良いかと。。何か話しかけられているようです(笑)
後ろのネオンとカージナルもきれいに写ってます。
|
 |
|
|
■ 2004年11月21日~ ■
|
|
水槽 |
ニッソー ガラス水槽 |
サイズ |
45cm |
フィルター |
■GEX ビッグボーイフリー+zicraの ろ材
+テトラバイオマット
■テトラ ニュービリーフィルター |
底砂 |
大磯砂(メーカ不明) |
タンクメイト
■ネオン・テトラ ■グローライト・テトラ ■ブラックネオン・テトラ
■クロメダカ ■アフリカン・ランプアイ ■パピリオクロミス・ラミレジィ ■ヤマトヌマエビ
■イエローハニドワーフ・グーラミー ■アルビノハニードワーフ・グーラミー ■オトシンクルス・ネグロ ■カーディナル・テトラ ■石巻き貝
■ラミーノーズ・テトラ
(すでに☆になって、タンクメイトでない魚種もいます。)
水草
■ウィローモス ■ブリクサショートリーブ ■アヌビアス・ナナ ■タイ・ニムファ ■アンブリア ■ミクロソリウム・セミナロー(多分)
■アマゾンブロックビット ■スクリュー・バネスネリア
|
■久々写真撮りました。
なんとなく、バックスクリーン付けてみたりしました。スクリュー・バネスネリアも導入。追肥だけでなんとか生きているようです(笑)ここではタイ・ニムファの成長がいまいち。エンゼル水槽ではすごい勢いで育っているのですが。なじぇ?
ミクロソリウムはほったらかしでもモサモサに伸びてきてます。魚の隠れ場所や遊び場所になっていい感じです(^。^)
やはり水質が少なからず違うようです。 ここのところ、ウィーローモスも成長がありません。意外とモスは育てるの難しいですねぇ。お魚はというと、新規にドイツラム♂とブルーペッパープラティーとダブルソードのグッピー1ペアを導入。
正直、お店に書かれた魚の名前って覚えられません。(笑)帰ってきた時には忘れてます。水草もしかり。 水換えは週一もしくは週2に1回で、水換えのみと、水買え+上部フィルターのメンテと、水買え+水中スポンジフィルターのメンテでローテーションしてます。いくら水換えしてもやはりフィルターが汚れていると水の透明度は上がりませんね~。でもあまりまとめてやるとバクテリアも少なくなるので、あまりゴシゴシゆすいだりはしていません。
45cm水槽に約30匹いると掃除後の水の汚れは半端ではありません。最近は水槽の大型化(60cmへ)と外部フィルターへ変更し、照明を2灯にしようかと考えております。
濾過能力の限界を感じる今日この頃。 |
■ 2005 1月~
■ |
 |
■30cmエンゼル水槽と45cmメイン水槽?の配置はこんなかんじ。参考にはならないと思います。(笑)
意外とスッキリしてます。どうも、セオリーな機材レイアウトをしていないようです(笑)全て水槽の設置条件からこんな状態になっています。場所がなかったり、コンセントが遠かったりで。ちょっと汚いですが、45cm水槽照明にアクリルの板をセロテープで貼り付けています。お魚飛び降り自殺防止の為。以前アフリカンランプアイが飛び出して☆になってからこうしています。この状態だと熱もこもらずいい感じでございます。上部濾過なので、蒸発は早いですが。
エンゼル水槽はなんと、テレビの真横。 環境的にはあまりよろしくない配置です。
しかし、魚たちはテレビの雑音に怯えることなくたくましく生きています(笑)ごめんね。。
どちらの水槽もなるべくスッキリ見せたいのですが、魚たちと水草の生命維持装置はどかすことは出来ません。この辺りは技量はオーナさんたちの腕の見せ所でしょう。私は今のところこれが限界です。全てのことに細かく配慮する時間がありません(笑) |
|
■水草がトリミングもされず、モッサモサ。そろそろやらねば。 |