トップ > アクアリウム > 60cm水槽#1

~はじめに~
☆今回はセッティング時の写真から徐々に紹介してます。(途中の段階は抜けてます)☆
60cm水槽#2へ
setting No.1 |
|
![]() |
#1 かねてからやりたかった海水魚飼育をしたくなり準備を始める。器具は家に残っていた機材と足らないものはネット通販でそろえました。
初期セットで揃えたものは、こんなものでしょうか・・ |
![]() |
#2 |
![]() |
#3 水を入れました。 仮運転。 にごりはディフューザーから出る気泡。 人口海水も溶けきってないですね(^_^;) ディフューザーの泡は思ったより細かく、ストレーナーフィルターを付けていてもフィルター本体に気泡が入り込みます。 しかもまだ 底砂入れてません(汗 |
![]() |
#4 水槽システム全景はこんな感じ。 初期バクテリアは海水用B4を使いました。 照明は段差で配置してあります。 この状態で5~7日程度 水を循環させました。 かなり気泡の曇りがあります。 いい感じといえば いい感じなのですが・・・。 |
![]() |
#5 |
![]() |
#6 |
|
#7 で、途中のセッティング風景はぬけ、いきなり、生体INの状態です。 比重は1.020~1.022辺りでしょうか。場所によって比重が違います。 やなり、なかなか思ったようにはセッティングが出来ず、数々の妥協をしながら、この状態となる。 バックスクリーンとライブロック追加。 システムにテトラOT30とプロテインスキマーWT100が追加されています。 OT30は物理濾過オンリー。あとは水流造りです。 エーハイムフィルターのストレーナーはサンゴ砂に埋めてしまいました。 ディフューザーは廃止し、シャワーパイプに付け替えました。 ディフューザーとの付け替えの為、シャワーパイプが真横に配置できず。。多分このままでしょう。底面フィルターは水中ポンプからのパイプは繋がず、真上に水を吹き上げています。(特に意図はありません。強いて言うなら水流の為?) プロテインスキマーは立ち上げ直後ということもあり、この時点ではまだ機能していません。 WT100に付属していた木製の「サンダーウッドストーン」は木の部分からほとんど気体を出さずおっきな気泡がボコボコと出たいた為、まるで役立たず。「いぶきエアストーン」に付け替えました。 ライブロックは2kgです。安かったので、こんなもんでしょう。しかも、すでに茶ゴケが・・・。 ちゅーか、こんな濾過システムでいいんでしょうかねぇ~~??? |
![]() |
#8 ☆生体のご紹介 生体は近くにペットショップがあるので、そこから仕入れています。 海水やってる方なら誰でもご存知?の【デバスズメダイ】です。 テストフィッシュとして2匹購入。幼魚でした。購入時3cmくらい。 ですが、淡いブルーから、薄い緑のように光る鱗の輝きはとても魅力があり、はじめっから飼育生体の候補でした。ので、もちろん殺すつもりなんてありません。 現在、2匹とも無事生存。 水槽内を活発に泳ぎまわるので観ていて飽きません。 まだ幼魚ということもあるのかもしれませんが、全然気性も荒くなく、エサ食いも良く、飼い易い魚ではないでしょうか。 |
![]() |
#9 ご存知、カクレクマノミです。 ORA社の養殖ものです。 採取個体の2倍~3倍の値段です。。。 が、丈夫で飼育しやすいとのこと。 確かに、購入した個体は何一つ傷も無く、元気そのもの。人にも慣れています。 これも12月12日現在、まだ、幼魚です。 フレークから、冷凍ブラインシュリンプまでなんでも食べるみたいです。 本当は2匹買いたかったんですけどね・・予算的に一時断念(笑) |
![]() |
#10 |
![]() |
#11 隠れて顔だけ出しているハタタテハゼ。 ちょーど良い隠れ場所のようです(^。^) |
![]() |
#12 |